リトル比良 2010年5月17日

比良山系の北東にのびる稜線. 岳山(だけやま) 565m. 岩阿沙利山(いわあじゃりやま) 686m. 滝山(たきやま) 703m. 岳山から岩阿沙利山にかけては変化があって楽しいし, 滝山の麓には楊梅滝がある.


より大きな地図で リトル比良2010-05-17 を表示

近江高島駅(9:55)

駅から西に進み, 十字路で北に進む. いずれも歩道がある広い道路. 学校の前を通り過ぎ, ガソリンスタンドの左の道を行けば音羽バス停. 駅から15分程度. 大炊神社の左に登山口がある. 登山届を書き, 準備体操してから登り始める.

登り始めは枝道が多いので気をつけたが, 一ヶ所間違えた. 戻って登る.

石灯籠があるところの見晴らしがよい. 高島市の田に水が張られ, まるで琵琶湖が広がったようだ.

不動尊や弁慶の切石があり, 参道だった頃の名残を感じさせる. どこかに岳観音跡もあるはずだが, 標識がないのでよくわからなかった. さらに高度を上げてゆくと岩場やザレ場があるが, あまり怖くない.

岳山頂上(11:50)

木に囲まれて見晴らしは良くない. 頂上を示す標識もない. 石室があり, 観音様が祀られている. 大昔は頂上に岳観音があったそうだが, ここに参拝するのは大変だったろう.

山を下り, またしばらく登るとオウム岩. ここの見晴らしは素晴らしい. 湖北から鴨川一帯, 武奈ヶ岳までよく見える. 少し怖いが20分ほどゆっくりする.

さらに登ると鳥越峰. ここが岳山~岩阿沙利山での最高点(702m)のはずだが, 雑木林を歩いているという感じしかしない.

しばらくすると693mピーク周辺. ここは岩歩きなので慎重に進む. 結構楽しい.

岩阿沙利山頂上(13:40)

山を下り, しばらく登ると岩阿沙利山頂上. 頂上は木に囲まれているが, 少し北にある岩からは鹿ヶ瀬方面の見晴らしが素晴らしかった. この岩は数十mの断崖のような感じで, 怖すぎて向こう側をのぞけなかった.

頂上を撮影したはよいが, 電池が切れてしまった. まだ余裕があると思って油断していたのが失敗. リチウム電池はメモリ効果がないそうだから, 今度からは半端でもいいから充電してこよう.

ここで遅い昼食をとる.

頂上からまっすぐ西の方に下山すると, 「ここは登山道ではありません」との標識が見つかる. 頂上より少し東まで戻り, 標識に従って下山する.

鵜川越(14:20)

ここで舗装道路を横切る. 山道の出入り口が少し離れているが, 下りる途中で向こう側の道が見えるので, 大抵は迷わないだろう. 大分ばててきたのか, ここからの登りはきつく感じた.

滝山(15:00)

南下して行き, 頂上のすぐ西側で寒風峠からの道に合流する. ただ, その丁字路に標識らしいものがない. 寒風峠から鵜川越に向かうときは注意しないといけないだろう.

頂上は林の中で見晴らしはない. でも今日の最高点703m.

下山するとしばらく雑木林を歩く. 途中の岩場に少し見晴らしのいい場所もある.

寒風峠(15:20)

ここからしばらく小川沿いの湿地を歩く. ミズゴケが続き, よくわからない黄色いものも生えていた. ここが楊梅滝の上流. 道があるのかないのかわからない登山道が続くが適当に進む. 結構楽しい.

涼峠を過ぎると道の右側は崖. 道が崩れているところもあった. かなりばてているので, 足を滑らせないように慎重に進む.

楊梅滝(16:20)

しばらく下りると楊梅滝の標識があり, そちらに向かう. この道もかなり怖い. 足を滑らせたらまっさかさま. 次第に滝の音が強くなってくる.

楊梅滝の雄滝に着く. 道はないので足場を確かめながら岩を伝って滝つぼまで行く. 滝の風が吹き付けてくる. ものすごい迫力. カメラの電源が入ったので, 一枚だけ撮影.

川に沿って下りてゆく. はしごを下りるのがとても怖かった. 雌滝のところから階段・手すりつきの道を行く. 一旦下まで下りるが, 登山道で滝見台まで登る. でもさっきの迫力からすれば登るほどのことはなかった気がする.

北小松駅(17:20)

ちょうど快速が来たので, 乗って帰る.

Comments are closed.